交通事故被害者の場合に知っておく事

交通事故衝突

交通事故衝突
交通事故を受けたほとんどの方は専門家ではないと思いますので、事故後最初にどのように行動して何をしたら良いのかわからないことがほとんどだと思います。

人生の中で交通事故に遭うことは普段そう滅多に無い事ですし、過去に事故をもらった経験があったとしても、昔のことであれば手続きのやり方や、どこに連絡したら良いのかなど覚えていないのは当たり前のことです。

ネット申し込み型の自動車保険が主

昔は町の保険屋さんや知り合いなどで加入していた自動車保険も最近は、ネット申し込み型の自動車保険が多く、損保の加入(申し込み)の仕組みも大きく変わってきました。

前は身近に相談できる保険担当者が居たのに、それに比べたら少なくなっていることでしょう。

最近多いネット加入型の保険は車が故障した場合や交通事故などの時に連絡をする専用の窓口があり、24時間オペレーターが対応する仕組みになっていると思います。

交通事故の場合にいちばん大事なのは、事故を受けてしまった後に速やかに、正しい行動、正確な申し出をするかしないによって、交通事故加害者側の損害保険会社(自動車保険の会社)から支払われる示談金や慰謝料の金額に影響が出ることがあるのです。

適正な示談金を得るためには、交通事故の直後からやっておかなければならないことがあるのです。

以下には保険会社との示談交渉の際に損をしない為に必要なことを解説します。

交通事故後は警察の連絡後に保険屋さんにも連絡を!

交通事故発生時に現場で警察へ「交通事故が起きた事」を通報した後に行うことは、「保険会社への連絡」です。

ネット保険加入後に届く保険証書の中にある『連絡先カード』が車検証などと一緒にダッシュボードに保管している方も多いと思いますが、普段入れていない方はこれを機にダッシュボードに入れておくのが良いでしょう。

もし交通事故時にお持ちでない場合はスマートフォンなどで加入保険会社の窓口を調べて、「その場ですぐに連絡する」という手段を取った方が良いでしょう。

これは、どちらが過失が多いか少ないかは関係無く、即座に連絡しておいた方が良いでしょう。
交通事故の当事者に変わって先方との交渉や事務処理などをやってもらえるからです。

交通事故で怪我人がいる場合は119番にも連絡!

交通事故には様々なケースの事故があります。

  • 正面衝突
  • 出会い頭の衝突
  • 追突
  • 自転車と車の接触
  • 車と人の接触

など、様々なケースがあります。

まず、優先しなければいけないのは「人命」です。
交通事情にもよりますが、警察のパトカーが到着するよりも、119番の救急車の方が現場到着までに時間がかかると思います。
道路上の安全と身の安全を確保する必要がありますので、まず何よりもこれが最優先です。
怪我の程度にもよりますが、必ずしも救急車に乗って病院に行く必要はありません。
もちろん歩行もできないような重度の場合は即座に救急車で病院で手当を受けなければいけません。
救急隊員と話をして怪我の程度や意識などを状況判断してもらうのが良いかもしれません。
ただし、交通事故を受けて軽度だったからといって自分で運転を行い病院に行くよりも、タクシーなどで病院に行かれることをオススメします。

その場で連絡を行い写真を撮るのも有効

最近は、ほとんどの方がスマートフォンを使用しており写真もよく撮影することと思います。
交通事故には「過失割合」というものがあり、「10:0」や「7:3」などの数字で表現され、どちらが過失が多いかなどが保険会社によって算定されます。

事故現場には保険会社の担当者は来ませんので、警察での調書やその場での状況を聞いた内容で過失割合を算定します。
事故を受けた車が完全停止状態で後ろから追突された場合などは確実に「10:0」になると思いますが、先方が「少しでも動いてた」などと話が出た場合などは面倒なことが起こるケースもあります。

そうならないように「写真をたくさん撮ってく」ことや、その場で事故がどちらが悪いのかと確約を取ることも有効です。

私の場合は事故後すぐに保険会社にその場で連絡し、赤信号の完全停止状態で後方から追突された旨を伝え、保険会社の電話を途中で加害者に渡してすぐに過失を説明させました。

最初、加害者側の保険会社にはその場で連絡が取れませんでした。
加害者側の自動車保険会社は前出の「昔ながらの加入スタイル」で、知り合いを通じて損保加入しており、どうやらその方に連絡をしていたようです。

その場で、「どちらの保険会社に加入されているか?」と聞き、その保険会社の24時間窓口をスマートフォンで調べ連絡し、加害者側の保険会社にも交通事故の状況をその場で連絡を取りました。

その場で確約をきちんと取って、写真も撮っておくのは有効な方法だと思います。

関連記事

  1. 追突写真

    編集長事故に遭う!No.10交通事故後の経過〜丸2ヶ月

  2. ES-520

    編集長事故に遭う!No.9交通事故後新年が開ける〜経過

  3. 事故検分

    編集長事故に遭う!No.10交通事故後4ヶ月で一方的に〜示談

  4. 交差点の事故イラスト

    編集長事故に遭う!No.1交通事故当日からの経緯

  5. 自賠責保険の被害者請求について

  6. 交差点の事故イラスト

    編集長事故に遭う!No.2交通事故の翌日(1日目)

スポンサーリンク




中央、総武線の駅一覧

新宿駅〜高尾駅間
東京23区内
杉並区西荻窪駅・荻窪駅・阿佐ケ谷駅・高円寺駅
中野区】中野駅・東中野駅
【新宿区】新宿駅・大久保駅
東京都下
武蔵野市】吉祥寺駅・武蔵境駅
【三鷹市】三鷹駅
【小金井市】東小金井駅・武蔵小金井駅
【国分寺市】国分寺駅・西国分寺駅
【国立市】国立駅
【立川市】立川駅
【日野市】日野駅・豊田駅
【八王子市】八王子駅・西八王子駅・高尾駅

京王井の頭線の駅一覧

渋谷駅〜吉祥寺駅間
東京23区内
杉並区】永福町駅・西永福駅・浜田山駅・高井戸駅・富士見ヶ丘駅・久我山駅

【世田谷区】池ノ上駅・下北沢駅・新代田駅・東松原駅・明大前駅

【目黒区】駒場東大前駅

【渋谷区】渋谷駅・神泉駅
東京都下
【三鷹市】三鷹台駅・井の頭公園駅

【武蔵野市】吉祥寺駅

西武新宿線の駅一覧

西武新宿駅〜東村山駅間
東京23区内
杉並区】下井草駅・井荻駅・上井草駅

【練馬区】上石神井駅、武蔵関駅
中野区】新井薬師前駅・沼袋駅 ・野方駅・都立家政駅、鷺ノ宮駅
【新宿区】西武新宿駅・高田馬場駅 ・下落合駅・中井駅
東京都下
東村山市】久米川駅・東村山駅
西東京市】東伏見駅・西武柳沢駅・田無駅

【小平市】花小金井駅・小平駅

西武池袋線の駅一覧

西武池袋駅〜清瀬駅間
東京23区内

【練馬区】江古田駅、桜台駅・練馬駅・中村橋駅・富士見台駅・練馬高野台駅・石神井公園駅・大泉学園駅
【豊島区】西武池袋駅・椎名町駅・下落合駅・中井駅・東長崎駅
東京都下
【東久留米市】東久留米駅
西東京市】保谷駅・ひばりヶ丘駅

【清瀬市】清瀬駅